部分入れ歯(義歯)の歯磨き・お口の中のお手入れの注意点を歯科医師が解決!
歯磨きの「本来の目的」とは?
一般的に、「歯磨き」という言葉を聞くと、多くの人は単に歯を綺麗にする行為と考えがちです。しかし、歯磨きの本質的な目的は、歯の表面に付着したプラークという細菌の膜を効果的に除去し、虫歯や歯周病といった口内疾患の発生リスクを最小限に抑えることにあります。プラークは虫歯や歯周病の直接的な原因となるため、これを適切に管理することが口内健康を保つ上で非常に重要です。
歯が欠損しているとプラーク除去が困難に
実は、歯が一本でも欠損している口の中は、すべての歯が揃っている口内よりもプラークの除去が困難になります。特に入れ歯(義歯)を使用している場合、その固定や安定のために装着される維持装置が、プラークが溜まりやすく、また清掃が難しい箇所となります。たとえばクラスプや精密アタッチメント、テレスコープクラウンなどがその例です。これらの装置が付いている部分は、特に注意深く、細かい手入れが必要になります。

入れ歯(義歯)の維持装置のプラーク管理
入れ歯(義歯)に使用される維持装置は、入れ歯そのものだけでなく隣接する自然歯にもプラークが付着しやすいため、これらの部分は特に丁寧にブラッシングする必要があります。歯ブラシが届きにくい箇所には、特殊な歯ブラシやデンタルフロスを使うことで、プラークを効率的に取り除くことができます。また、入れ歯(義歯)を清潔に保つためには、専用のブラシを用いて、維持装置の隅々までしっかりと洗浄することがおすすめです。


入れ歯(義歯)の洗浄剤の限界とその対策
入れ歯(義歯)の洗浄剤は、義歯の表面に付着した細菌の繁殖を抑制する効果はありますが、既に硬化してしまったプラークのバイオフィルムを完全に取り除くことはできません。そのため、定期的に入れ歯(義歯)専用の洗浄剤に浸すだけでなく、物理的なブラッシングでプラークを除去することが不可欠です。

プラークコントロールの継続が鍵
入れ歯(義歯)を安定させるために用いられる市販の入れ歯(義歯)安定剤も、その粘着性が原因でプラークが付着しやすくなり、それが更なる歯や歯肉の問題を引き起こす可能性があります。したがって、これらの製品を使用する場合は、それがプラークの温床にならないよう、頻繁に清掃することが重要です。入れ歯(義歯)やその維持装置を含む口内の全域で徹底したプラーク管理を行うことが、長期的な口内健康を保つ鍵となります。
総合的な健康のために
歯磨きや入れ歯(義歯)のケアは、単に審美的な側面だけでなく、全体的な健康を維持するための重要な習慣です。日常のお手入れを怠らず、歯科医院での定期ケアと併用して、健康的な口内環境を維持し、質の高い生活を送りましょう。
「お口の健康は、心と体の調律へとつながる。」と田中歯科は考えております。皆さまの健康を根本から支える歯科医療を提供し、お口の健康を整えることが、心の調律にもつながる。
このように「病は気からを科学する」それが私たちのミッションです。
三重県津市でお口のお悩み・入れ歯相談なら田中歯科

医院名
田中歯科
院長
田中伸子
所属学会・資格情報
・日本抗加齢医学会(JAAM) 専門医
・日本アンチエイジング歯科学会(JSDA) 認定医
・JSDA ペリオフードコーディネーター
・JSDA サプリメントアドバイザー
・JSDA ビューティーアドバイザー
・日本歯周病学会 正会員
住所
三重県津市大門15-16
アクセス
バス:津駅前より京口立町で下車し徒歩7分 お車:津駅より車で約5分(専用駐車場あり)
ご予約はこちら
059-228-6444