このようなお悩みの方へ

  • 入れ歯を考えているが、見た目が気になる
  • インプラントやブリッジとの違い分からず迷っている
  • 今の入れ歯が合わず、食事や会話に不便を感じている
  • 何度調整しても違和感や痛みが解消されない
  • 入れ歯の作り直しをしたいが、失敗しないか心配

入れ歯の種類

部分入れ歯は、歯が一部失われた際に使用する取り外し可能な入れ歯です。部分入れ歯は残っている歯を支えとして使うため、固定感があり、総入れ歯よりも自然な使用感を得られることが多いのがメリットです。

総入れ歯は、すべての歯を失った場合に使用する取り外し可能な人工の歯と歯茎を再現する装置です。歯茎全体に密着する形で装着し、食事や会話の機能を回復しつつ、自然な見た目も取り戻します。

当院で扱う入れ歯(義歯)のご紹介

PFT

ソフトアタッチメント(PFT)は茶筒と蓋のような仕組みの入れ歯で、バネがないタイプの入れ歯です。

バネがないことにより、見た目が自然で美しく、会話や、食事などに楽しく集中いただけます。

また噛んだときに歯ぐきにかかる負担をやさしく分散し、歯ぐきが敏感な方や、通常の入れ歯が安定しにくい方でも快適に使用できます。そして、入れ歯がズレたり外れたりしにくいため、日常生活をより快適に過ごせるのも魅力のひとつです。

ノンクラスデンプチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属の留め具を使用しない部分入れ歯で、目立ちにくく審美性に優れ自然な見た目と快適な装着感が特徴です。

軽量で薄く、柔軟性があるため口の中での違和感が少なく長時間の使用でも快適です。歯や歯ぐきへの負担も軽減され、周囲の歯にも優しい構造となっています。

コンフォートデンプチャー

コンフォートデンチャーは歯茎に触れる部分に弾力性のあるクッション材を使用しているため、圧迫感や痛みを軽減し長時間の使用でも負担を感じにくいのが特徴です。

またフィット感が向上することで、食事や会話の際のズレや不安感を軽減します。特に総入れ歯の方や歯茎が敏感な方におすすめです。

生体用シリコーンが義歯と歯ぐきの間でショックアブソーバーの役目をするため、歯ぐきにかかる衝撃を和らげ、噛んだときの痛みを抑えます。

金属床義歯

金属床義歯は、義歯の土台部分にチタンやコバルトクロムなどの金属を使用した高性能な義歯です。金属特有の強度により、土台部分を薄く軽量に設計できるため、装着時の違和感が少ないのが大きな特徴です。

また、熱伝導性に優れているため、食べ物や飲み物の温度を自然に感じられ、食事をより楽しむことができます。さらに耐久性が高く長期間使用しても変形や劣化が起こりにくい点もメリットです。

レジン床義歯(保険適用)

保険適用の義歯は、レジン(プラスチック)を土台部分に使用した義歯で、経済的負担が少ないのが特徴です。

しかしレジンは耐久性が金属に劣るため、日常生活でひび割れや摩耗が発生しやすく、修理や交換の頻度が高くなる場合があります。また歯茎や顎骨の形状が変化しやすい素材のため、定期的な調整が必要となり、そのたびに追加費用が発生することもあります。

補綴の種類とメリット・デメリット

当院の特徴

30年以上の入れ歯治療経験

最新技術と深い知識を活かし、一人ひとりの患者さまの状態に合わせた最適な治療を提供します。安心して治療を受けられるよう、治療後も細やかなケアまで行います。

美しさと使い心地へのこだわり

日本抗加齢医学会(JAAM) 専門医であり日本アンチエイジング歯科学会(JSDA) 認定医でもある院長が、審美性と日常生活での機能性までこだわった入れ歯(義歯)をご提案いたします。

ヘルスコーチ

当院では、健康のための新しいヘルスプログラムを導入しています。このプログラムは、お口の健康を 「予防」と「改善」 の両面からしっかりサポートすることを目的としています。単に歯の治療をするだけではなく、皆さまの健康意識を高め、お口の健康を維持・向上させて、心身ともに快適に過ごせるようなケア方法を提供いたします。

入れ歯治療の流れ

STEP1
初診・診断

現在の口腔内の状態を確認の上、治療計画を立てます。歯の欠損状況や歯ぐきの健康状態、噛み合わせを詳しく診察し、部分入れ歯か総入れ歯、素材の選択などを患者さんと相談して決定します。

STEP2
型取り(印象採得)

口の形に合わせた精密な入れ歯を作るために、歯ぐきや顎の形状を型取りします。この型をもとに模型を作成し、次の段階でのろう義歯の試適をおこないます。

STEP3
ろう義歯の試摘

仮の入れ歯(試適用の義歯)を作り、噛み合わせや見た目、フィット感を確認します。この段階で、患者さんの意見を取り入れながら微調整を繰り返します。

STEP4
義歯完成

試適で問題がなければ、最終的な入れ歯を製作します。使用する素材(レジンや金属床、ノンクラスプなど)は事前に選んだものに基づいて製作されます。

STEP5
装着と調整

完成した入れ歯を装着し、歯ぐきとのフィット感や噛み合わせを最終調整します。必要に応じて細かい部分を修正し、快適に使用できる状態にします。

STEP6
メンテナンスとアフターケア

入れ歯の装着後は、定期的な検診で状態をチェックし、歯ぐきや噛み合わせの変化に応じて調整します。正しいお手入れ方法や使い方のアドバイスも行われます。

院長のご紹介

院長 田中 伸子

経歴

  • 東京歯科大学卒業
  • 大津デンタルクリニック(東京都港区南麻布)に勤務医として歯科診療に従事
  • 敬愛歯科医院(東京都港区虎ノ門)に勤務医として歯科診療に従事
  • 田中歯科に勤務
  • 田中歯科の院長に就任、現在に至る
  • 津市母子保健懇話会委員委嘱
  • 津市すこやか親子懇話会委員委嘱

所属学会

  • 日本抗加齢医学会
  • 日本アンチエイジング歯科学会

よくある質問

寝るとき入れ歯は入れたままで良いですか?

就寝時は必ず外してください。入れ歯を外すことで、歯茎を休ませてあげることができます。また小さい入れ歯ですと、就寝中に誤飲の危険もあるので注意しましょう。
通常、お休みになる前には入れ歯を外し、水や洗浄剤につけるようにして下さい。

入れ歯にすると食べ物の味が変わりますか?

入れ歯にすると、食べ物の味が変わると感じる方がいるのは事実ですが、その理由はさまざまです。主な原因の一つは、入れ歯の素材や構造です。特に保険適用のレジン製の入れ歯は、口蓋(上顎)を覆う部分が厚いため、舌と口蓋の接触が減り、味覚の感度が低下することがあります。また熱伝導性が低いため、食べ物や飲み物の温度を感じにくいことが味の変化と関連している場合もあります。
一方で薄く熱伝導性の良い入れ歯を選ぶことで、味覚の変化を最小限に抑えることができます。
入れ歯を装着したばかりの頃は、違和感が原因で味覚が変わったと感じることもありますが、慣れてくると徐々に改善する場合が多いです。

入れ歯が歯ぐきに当たり痛いです。我慢していれば治りますか?

入れ歯が歯ぐきに当たって痛みを感じる場合、我慢するのはおすすめできません。我慢すると症状が悪化し、歯ぐきが傷ついたり炎症が起きる可能性があります。
痛みの原因としては入れ歯が合っていない、歯ぐきが変化してきた、または使用時の噛み合わせが悪いことなどが考えられます。入れ歯は長期間使用すると歯ぐきや顎の形が変わるため、定期的なメンテナンスが必要です。痛みを我慢せず、早めに歯科医師に相談しましょう。

アクセス情報

〒514-0027 三重県津市大門15-16

お車:津駅より車で約5分(専用駐車場あり)
バス:津駅前より京口立町で下車し徒歩7分

津市をはじめ、松阪市・鈴鹿市・四日市からも多くの患者様にご来院いただいております。

ブログ・SNS情報